本ブログの開設経緯と目的
技術者は、AWSなどのクラウドを活用し、フルスタックエンジニアを目指すべきと考え、
アプリケーションエンジニアがフルスタックエンジニアになるためのお手伝いがしたいと考えたからです。
時代的、技術的な背景

フルスタックエンジニアを何故目指ないと行けないの?
これまでは顧客の言われた通りにウォーターフォールで作るのが日本のシステムエンジニアでした。
しかし、時代が変わってきて、顧客のビジネスの変革速度が求められるようになり、システムも早期に立ち上げが求められる時代になってきました。
技術的な観点でもローコード開発/ノーコード開発など簡単にシステムが構築できるサービスが充実してきています。AWSを始めとするクラウドの技術発展により、インフラも簡単に構築できるようになってきました。
時代背景、技術的な背景でもこれまでの開発者の必要性が薄くなってきており、技術者も変わっていく必要があります。
目指すべき技術者=フルスタックエンジニア

よしフルスタックエンジニアを目指そう!
ってフルスタックエンジニアってそもそもなんなの?
そこでどのような技術者を目指せば良いのかというと、「顧客の要望を聞き、最適なシステム構成を立て、素早くアプリケーションを作り、サービスを提供する技術者を目指すべき」だと私は考えています。
それがフルスタックエンジニアです。
フルスタックエンジニアは「WEB開発やシステム開発、運用から保守まで、エンジニアリングの業務におけるすべての工程を1人でできるエンジニア」のことを指します。
顧客の要望を聞いて最適なシステムを提供するには、最適なエンジニアだと考えます。
どうやってフルスタックエンジニアになるの?

なるほど。フルスタックエンジニアはわかった。
けど、どうやってフルスタックエンジニアになるんだろう
上記でも触れましたが、フルスタックエンジニアはシステム開発をすべて一人でできる人です。
その言葉だけで難易度はわかると思います。
未経験の方は、まずはアプリケーションエンジニアか、インフラエンジニアを目指してください。
その後、
アプリケーションエンジニアはインフラ構築ができるようになる。
インフラエンジニアはアプリケーション構築ができるようになる。
ことで、フルスタックエンジニアに到達できます。
本サイトではアプリケーションエンジニアがインフラ構築になれるようにしたいと考えています
どうしてAWSなの?

フルスタックエンジニアのなり方はわかった!
でも、インフラ構築できるようになるのに、なぜAWSが良いの?
一番メジャーだからです。
Google、Microsoftも提供しており、サービスレベルも追いついてきているため、Amazon一択ではない状況になってきています。AWS以外のクラウドサービスを覚えていただくのも全然ありだと思います。
なぜAWS解説ブログを立ち上げるの?

なぜいまさらAWS解説ブログを立ち上げるの?
AWSの公式サイトの説明が日本人にはわかりづらいからです。
AWSを運用するAmazonはアメリカの企業で、技術は基本的に英語です。
公式サイトも英語で、Google翻訳などしても非常にわかりづらいケースが多いです。
自分で資格勉強をしていてAWSの公式は文章がわかりづらく、イメージがわきづらいです。
日本でクラスメソッドという有名な会社のブログもありますが、個人単位でやってみたが多いため、体系的にはまとまっていません。
本ブログでは、体系的にまとめて、わかりやすくしたいと考えています。
当ブログの目的

フルスタックエンジニアを目指したくなるサイトを作るね!
当ブログでは、AWSを日本一わかりやすく解説し、アプリケーションエンジニアがインフラ構築できるようになるお手伝いができればと考えています。
フルスタックエンジニアを目指したくなるサイトを目標に、サイトを運営します。
最後に

みんなで楽しみながらAWSを学んでフルスタックエンジニアになろう!
難しくつらつらと語りましたが、AWSの技術は非常に楽しいです。
これまではインフラを立てるのに非常にコストと時間がかかり、趣味で触ることすら難しい状況でした。しかし、AWSは簡単に安く触ることができ、勉強が容易になりました。
みなさんと楽しみながら技術者としてスキルアップしていければと思います。
コメント